観劇ツアー・1と2

広報佐藤です。
一昨日、昨日と、折り込みをさせて頂いた団体さんの観劇に行って参りました。


8/20
電気通信大学 劇団パンダデパート『EVER GREEN』

ユリウス・カエサル(制作の人。別名ヴィダルン)と行きました。演鑑演劇部の前回公演『夏の前日』でもお世話になったという東宝舞台衣裳が近くにある、電気通信大学です。
受付で「折り込みさせて頂いた演鑑演劇部の佐藤です」と挨拶し、カエサルも「ユリウス・カエサル」です
、と紹介したら受付の方々の空気が一瞬固まりました。「ブルータス、お前もか!」カエサルは受付の方々に一喝しました。嘘です。
会場はなかなか広い講堂です。入学式なども行われる場所で、「演劇をやるには広すぎる」という印象です。折り込みに行った際に、向こうの方もそんなことを言っておられました。大学の中で公演を打つのは大変です。広さや使い方の勝手とか、運搬の利便さとかはありますが、「演劇(専)用のホール・スタジオ」というのが用意されている大学は一体どれくらいあるのだろうかと思います(それこそ日芸とか、多摩美の映像演劇学科とか、桜美林はありますかね。全部私立ですね)。我々だって実際「展示室」ですよ?
でも、演劇専用でないところを演劇に使うという工夫が見られます。会場づくりの点で、制作のカエサルは色々気づくところがあった模様です。

あと、この大学は男子学生の比率が圧倒的に高いです。自然、その中の演劇団体も男子学生の比率が高まるようです。「男性が多いから、前面にパワーを押し出した感じなのかな?」と思っていたのですが、特別に男性の力を感じるということはなかったですね。
各々見ていくと、舞台はパネル主体で結構おとなしい印象でした。照明は模様入れたりストロボ使ったり色々と遊び心があるなあ、と思いました。高所のバトンから照らしていると、我々のように低い(4m行かないくらい)ところから照らしているのとでは、印象が違いましたね。映像もありました。映像のタイミングがすごく良くて、格好良いオープニングシーンを演出していました。面白かったです。
脚本の内容は、個人的に「何か良い」感じでした。深く突っ込むと物語が成立しなくなりそうな気もあるんですが、そういうの抜きで楽しめましたね。何だろう、割とありそうな・ベタな感じのストーリーな気はしますが、こういうの好きだなーと思いました。

こうして、両者満足して帰路(一人は舞台美術組の買出しの様子を見に学芸大まで)につきました。何だか最近、「自宅(立川)―学芸大(小金井)―電通大(調布)」の自転車による移動に慣れてきてしまったようです。


8/21
ヨリミチブランコ『はっぴぃさん』

演劇の街・下北沢。役者しょこたん、衣装メイクのBUNKOさんと行きました。佐藤は電通大から二日間連続の観劇です。
前にも書きましたが、下北沢っていうのがなかなか面白い街で、

しょこたん「下北沢って何があるんですか?」
さとう「劇場があるよ」

という感じで、目的の小劇場「楽園」まで向かったのですが、途中にある劇場の看板の数にしょこたんもBUNKOさんも驚きの様子でした。
小劇場「楽園」は地下にあるんですね。私もそんなに詳しくはないのですが、いわゆる「小劇場」(どのくらいのサイズをそう呼ぶかは別として)は地下というケースが結構多いのかなと思いました。ちょうど一年前、演鑑演劇部は阿佐ヶ谷の「かもめ座」というところで公演を打ちましたが、そこも地下か一階か微妙な感じのところだったと思います。遮光の関係でしょうか。でも、昔行ったことのある江古田の「ストアハウス」というところは確かビルの4階か5階。こまばアゴラも2階か。
というのは何かというと、入りやすいかどうか、ということが気になったのです。地上階は入りやすくて地下階は入りづらいみたいなことは一概に言えないとは思いますが、「いかに人に来てもらうか」ということを考える立場としては気になるところなのです。
通路も狭いです。しかしながら受付の方は本当に温かい感じでした。

さて、『はっぴぃさん』は絵本原案の脚本です。我々三人はその絵本を知らないもので、開演前に色々予想していたものです。「はっぴぃさん、はっぴぃさん、願いを叶えてください」的な表記から「こっくりさん」の類似みたいに予測するBUNKOさん。怪談『猿の手』の話を始める佐藤。恐怖都市伝説を語り出すしょこたん。『着信アリ』から『リング』まで、開演前の話題は尽きませんでした。「ホラーか?」と思ったところ、実際はとても穏やかなお話でした。疑りすぎです。

内容は普通に面白かったです。普通にというのは、何だか小難しい感じではない面白さがあったということです。4歳児から入場できるのですが、小学校1、2年生くらいのお子さんがいました。その子に聞いたわけではないですが、内容がわからないということはなかったのだろうなと思います。そこが凄い。絵本の妙か、脚本・演出の妙か。約一時間、楽しませていただきました。
あと、衣装や音楽がとても良くできていました。「簡単な手作りのように見えますけど、あれは相当工夫されてますよ」と、しょこたん談。オープニングで歌とダンスがあるのですが、その音楽の色んなアレンジが別シーンでながれます。印象に残る音楽でした。
あと、監視カメラみたいな形の(失礼)照明があって、個人的に気になりました。

こちらも皆さん大満足で帰路につきました。
ちなみに21日は佐藤の誕生日でした。カエサルほど大規模ではないですが、祝って頂きました。

折り込み・2

広報佐藤です。YJさんの頑張りに触発されます。面白いことは書けませんが。



先日、このブログでも以前取り上げました「小金井アートフル・アクション!」の講座に行ってきました。『ホシヤミ』広報として。
講座の題目は「日常とアートをつなぐにはどうすればいいですか」ということで、大阪で「築港ARC」というアートプロジェクトを運営しているアサダワタルさんのお話を伺いました。築港ARC(恥ずかしながら私はこれを、というかそもそも「築港」という地名を知らなかったのですが)以外にも様々な事例紹介と、質疑応答の時間を持ってもらいました。


一言でいえば、面白かったですね。事例自体も面白いのですが、小規模な人数での講座なので質問が出やすい雰囲気です。
講座の話になると長くなるのでこのへんで止めておきますが、ここで『ホシヤミ』の宣伝をさせてもらえたんですね。いや実際のところは置きチラシの感覚でチラシを持って行ったのですが、どうも講座の勝手がわからず、どこに置けば良いか・誰に聞けば良いかがわからなかったのです。チラシを紙袋から出せないまま、講座が始まってしまいました。
このままではチラシを置けずに講座が終わってしまう! 佐藤は焦りました。


で、件の質疑応答です。半ば無理やりですが「小金井市東京学芸大学で演劇をやっていまして……」という切り口から質問をし、宣伝をさせて頂きました。(営利目的ではなく、質問が第一目的です。念のため)


結果として、置きチラシ方式より良かったと思います。講座に来ていた人に色々と説明しながら一枚一枚渡せましたし、講座の趣旨「むすびつける」に近いことができたのではと思っています。


実際に参加者の方々と話していて思ったのは、「東京学芸大学に演劇団体がある」ということがそもそも知られていないのだなー、ということです。別に、全国規模で全人的に演鑑演劇部が知られているわけではもちろんない。それは納得がいきます。でも、小金井市に住んでいて「アート」なるものに関心がある人でも知らないんです。



アサダさんの関わったプロジェクトに、銭湯の脱衣所のテレビで映像作品を上映する、というものがあります。「映像温泉in築港」というそうです。
それを事例紹介で聞いて、面白いと思ったのは「自分の拠点に人を呼び寄せる」ではなく「人がいるところに出向き、拠点をつくる」というやりかたです。知らないなら、来ないなら、こちらから行ってみる。そんなやり方があるのだという驚きと、そういうことが基本なんだという確認意識を同時に感じました。実際、今回の講座に折り込み(?)に行ったのは、こちらから直接出向いて宣伝をしようという目的からです。


でもこの話には続きがあります。
質疑応答でわかったことなのですが、銭湯の脱衣所って、そんなに人が入るわけではありません。詰めればそれなりに入るとは言っても、100、200、という数字は入りません。「最適人数」という話も伺いました。
映像作品でなく普通のテレビ番組を見たいというふうに、苦情を受けることもあるそうです。そういう場合、映像作品を流している理由を説明したりします。極端な話、テレビ番組よりもこっちの方が面白い、と思ってもらえれば双方問題ないわけです(納得してもらえない時もあるそうです)。そういうふうに人と話す、ということを組み入れるための、最適な人数があるのです。


『ホシヤミ』は、というよりここ一年間の演鑑演劇部の公演は、「目標観客動員数」を設定してきました。「多くの人に公演を観てもらいたい」、その意思からです。『ホシヤミ』も同様です。何人と言わず、万人に観てほしい。そんな思いで演出が、役者が、スタッフが、日々頑張っています。


ただたくさん来てもらうだけでなく、来てくださったその人たちに私たちは何を届けられるだろう。どういう関係(来場中の一時的なものだとしても)を築けるだろう。


最近、広報と名乗る度に、広報の仕事をする度に、そんなことをよく考えています。上の疑問に今はまだ答えを出せませんが、最高の舞台(とは何かは一旦置いておいて)をお届けしたい。ただそう思います。



長くなりました。もし最後まで読んだくださった方がいましたら、『ホシヤミノ鬼、或ハ舞ヲトレ』の方、是非観に来てください。そして、終演後にお話ししましょう。

19日-稽古場

19日(水)稽古場の様子 by YJ
今日は、役者の宮内さんが、故郷茨城からのお土産、ブドウをもってきてくださいました!!
わざわざ氷につけてもってきてくださいまして、めっちゃんこ冷たくておいしかったですっ!!!><
ありがとうございます!!!!!!なのに写真を撮り損ねておりました><残念です><
↓続く!

続きを読む

18日稽古場の様子2 〜ヴィダルの誕生日〜


制作のヴィダル・サスーンさん(ユリウス・カエサルさん)の誕生日でした!! 21歳です!! お誕生日おめでおうとございます!! ついにもう二十歳じゃなくなったんですね><
↓続く!

続きを読む

18日稽古場の様子

18日(火)稽古場の様子 by YJ

舞台美術プランナーのSARAさんが、以前紹介しました舞台仮プラン
(検証会はこちら)から、さまざまな話し合いの結果決定した、舞台プラン確定版を持ってきてくださいました!!
舞台はこのような感じで作り上げていくということに、決定いたしました!!!
↓続く!

続きを読む

折り込み

久し振りの更新となりました。広報の佐藤です。

先日、本公演『ホシヤミノ鬼、或ハ舞ヲトレ』のチラシを外部の団体さんに折り込ませて頂きました。「透明ブランコ」を名乗っているものの、外部の団体の方に実際に「透明ブランコさんですね」と言われてみると少しドキドキです。折り込み先が「ヨリミチブランコ」さんということもあってですかね。ブランコ被り。
ちなみに、そんなドキドキ折り込みのチラシは大学の印刷機によるものです。印刷所に印刷依頼したチラシは残念ながらまだ届いておりません。届いたらまたこちらで画像をアップできるかと思います。

ところで下北沢は面白い街です。話には聞いていましたが、小劇場がたくさんです。チラシをたくさん頂いてまいりました。宣伝媒体のデザインや、そのディスプレイ、置きチラシの仕方ひとつをとっても、一度にいろいろ見ると本当に参考になります。

また、もう一団体折り込みに行かせて頂きました。電気通信大学の劇団パンダデパートさんです。こちらは学生の団体ということもあって、製作上の苦労など共感できるところが多く、話に尽きません。

いずれの団体も公演が間近です。ヨリミチブランコさんは今日から始まりましたし、パンダデパートさんは明日からです。観劇に行きますので、また報告したいと思います。


明日は、小金井市の「小金井アートフル・アクション!」の講座に行ってきます。メインは講座への参加ですが、こちらでもチラシを置かせて頂けることになりましたので、少し宣伝ができればと。下北沢は「演劇の街」で、それはそれでもちろん良いんですけど、身近なところ(小金井市)にも演劇を楽しめる場があると思ってもらえるように、東京学芸大学芸術館展示室1まで足を運んでもらえるように、頑張りたいですね。


稽古の方には顔を出していますが、いかんせんこの頃はデスクワーク続きです。稽古の報告はYJさんにでもお願いしましょうか。