観劇ツアー4・5

広報佐藤より、先日の早稲田大学の観劇報告です。

早稲田大学は私立大学です。学芸大学の人を連れてくると皆さん驚かれるのがその綺麗さ。そして設備の充実具合です。さすが私立。地上5階、地下2階まである学生会館の地下2階が会場です。
エレベーターで行けば何の問題もないのですが、階段で下がろうとすると大変です。普通に迷いました。さすが私立。
また早稲田というと、著名な演劇人を多数輩出していることでも有名です。演劇団体が多いのも特徴的ですね。今回の観劇は「劇団森」さん(「森」と書いて「しん」と読みます)、「劇団てあとろ50'」(「てあとろふぃふてぃ」と読みます)の二団体。一日で二団体観られるというのが凄いですね。さすが私立。
ちなみに、今月中に公演を打つ団体がまだあります。私の知る限り、三団体がホシヤミの公演(9/18〜20)とバッティングしていますが……


で、内容なんですが。
先日観に行った早稲田大学の二団体は舞台の作り方が似ている印象でした。役者のはけ口が上下に二つずつ(てあとろさんは中央にも有)。パネルの壁に、いかにも「出はけするところです」と言わんばかりの穴が開いている。出はけって、舞台のお約束と言えばお約束なのですが、あれだけ「穴」だと妙な感じもしました。その先にいかなる空間が広がっているのかがイメージできず、何か「穴」として意識してしまったところです。まあ、ホシヤミ舞美のはけ口がどうなるのかはわかりませんけどね。


しかしながら内容は全く異なった雰囲気でして。


まずは劇団森『It's A Beautiful Day 〜誰にでもできる簡単な××〜』から。
森さんの内容は非常に暗めで、舞台も黒基調でした。最前列で観ていたこともあって、舞台と客席の距離が近いです。迫力溢れる発声は時に過剰に感じましたが、これくらいの圧迫感が良いのかもしれないと思いました。決して妥協点を見つけたいわけではなく、暗いテーマを扱う上での緊張感というか、覚悟みたいなものを感じたかったのだと思うんです私は。

やっている側と観ている側が同じ時間と空間を共有するのが演劇の面白さなのかもしれません(わけあって少し濁します)が、両者は決して対等ではないと思うんです。当たり前ですが観ている側はタタキもやらないし稽古もしないです。2ヶ月くらい脚本と付き合っている人にはわかって当然と思えることが、当日初めて観る人にはさっぱりわからないなんてよくある話だと思います。単純に情報としてわからない、ということも勿論のこと、やっている側がどういう心持ちで脚本と付き合ってきたかなんてわからないと思うのです。むしろ観客佐藤としては、そんなこと知ったことではないのです。製作上の苦労話を聞きに観劇に行くわけではないのです。
でも、そういう考えでいる限り「やっている側と観ている側が同じ時間と空間を共有するのが演劇の面白さ」なんて口が裂けても言えないです。対等でない関係で同じ時間と空間を共有しろなんて窮屈すぎやしませんか?

では、やっている側がそのテーマに対する切実さを演技に乗せてさりげなく発信しているとしたら。
対等な関係とまでは言わないにしても、「伝わる。わからなくはない」までは進展できるのではと希望を持てるのです。
森さんの公演(何か個人名みたいに見えてきましたが)はそういう意味で、私には本当に革新的だった。最後に救われはするのだけれど、本当に暗いテーマで(というよりも、希望溢るる「新人」たちがそういうテーマの演劇をやっていることが暗く感じられるのかもしれない)、しかし何だか満足感があるのです。そういうテーマに挑むにあたっての覚悟のようなものが、わからなくはなかった気がします。


やっている側には「別にそんな面倒なこと考えてねーよ」とか思われるかもしれませんね。

でもですよ。脚本とか製作上の苦労を何にも「知らない」人が「知っている」人たちと同じ時間空間を過ごすことの意義って、こういうすれ違いや誤解、やっている側が思いもよらない感じ方を出せることにあると思うのです(やっている側にそれが有益かどうかはまた別の問題ですけどね)。私は今回の公演に来場してくださる観客の皆さんと、そんな話をしたいのです。


何か、昨年度の演鑑演劇部卒業公演『終電スクロール』で作演出の佐々木琢さんが稽古場日記で「ミスリード」について似た感じのことを書いていた気がします。これ以上私の拙い文章を書き連ねてもあれなので、気になる方は稽古場日記へどうぞ。

森さんの感想というか佐藤の雑感が長くなりすぎました。てあとろさんについては別の記事で書きます(他の人が)。すみません。失礼します。


(追伸)
観客の皆さんを「タタキも稽古もしない・製作上のことがわからない」なんて書いてますが、稽古場日記やホシヤミ通信は稽古やタタキの情報を発信していくものです。観客の皆さんに我々の公演の目指すものや公演に立ち向う気概が少しでも伝わればと本気で思っていて、更新しています。見てくださっている方、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。公演初日まであと11日!

9月になりました

広報の片山です。ひさしぶりすぎてログインを忘れてしまって大変でした。
さてさて、9月になりまして、本番まで2週間ちょっと、となりました。
ここ最近の動きはというと…


▼折り込みが絶好調です。
1日は早稲田大学「劇団森」さん、2日は同じく早稲田大学「劇団てあとろ50'」さんへ、チラシの折り込みをさせていただきました。
どちらの団体も、4日5日6日の3日間の公演です。観劇ツアーが敢行される予定!
早稲田は、とってもきれいなところでした。サ棟(※後述)の100倍きれいでした。


▼2日、「通し」がありました。
通しというのは、文字通り、芝居をひととおり通してやってみるというものです。
そして感想を言い合って、よくない点は改善したり、よい点はもっとよくしたり、します。
通しが終わると、いよいよ本番が近いなぁという感じがします。と、某スタッフが言ってました!


▼3日、スタッフ会議がありました。
演出と、舞台監督・舞台美術・音響・照明のチーフが集まって、実際の舞台や客席について詳しく話し合います。わたしは舞台監督補佐も兼業しているので参加しました。
夢がひろがります!素敵な舞台になりそうです。とてもたのしみです。ひひひ


▼サ棟ジャックしました
(※サ棟=サークル棟の略。いろんなサークルの部室が集まっている建物です。透明ブランコの母体である演鑑演劇部の部室もあります)

↑脩平くんがいっぱい。
サ棟ジャックというのは、すごーく簡単に説明すると、「サ棟にチラシを貼りまくるという作業」です。ただ貼るだけじゃダメで、ひと工夫必要だったりします。
チラシ貼ったそばから、立ち止まって見てくれてる人もいて、感激です…

                              • -

今日のタタキは、「紙ねんど祭り」でした。
ハタチそこらのお兄さんお姉さんたちがねんどではしゃぐ様子に青春を見ました。たのしい!
果たして、紙ねんどがどうなってるのか?おたのしみに!
(写真撮ればよかったんですが、紙ねんどが楽しすぎてすっかり忘れていました。でも何か写真載せたいなぁと思って、苦し紛れに撮った部室全体の写真があるのですが、広報の佐藤さんに「あまりきれいな写真ではないよね!」と言われたので控えます)

折り込み・3 + 観劇ツアー・3

久しぶりの更新となりました。毎回こんなこと言っている気がします広報の佐藤です。

先日、演鑑演劇部OBの須山裕さん(現役時代は「すやま☆ゆー」として活躍されました)の出演されている舞台に折り込みに行き、また観劇してきました。劇団宇宙キャンパス『紙くさい暮らしの中で…』という舞台です。
観劇参加者は二日に分けて、広報佐藤、照明花岡、役者YJ、演出絹子、宣美小道具ANNA。妙なラインナップですね。各々勉強になるところがあったようです。良かった良かった。

『紙くさい暮らしの中で…』の「紙くさい」とは、舞台となる新聞販売所の様子でしょうか。台詞として特に言及することはなかったのですが、意識して口に出す必要がないくらい染みついている感覚なのだろうなと思います。販売所の壁の黄ばみとか、舞台の細かいところにも(あまり意識はしないのだけれども、)とても手が込んでいる工夫が見られました。

また、この作品は再演作だそうです。前説で説明してくださったのですが、この前説がとても面白い。須山さんが出演しているということで行ったのですが、実はキャストがチーム制なのです。須山さんが出演している「T」チームの前説は、別の「C」チームの役者さんがやっている。初演時に出演した時の話と、今回出演している話を織り交ぜた前説でした。何か良いですね。携帯電話の注意とか事務的な連絡だけでなく、舞台の世界への導入となる感じ。
そういえば昔見た舞台に「事務連絡の後に、『北の国から』の登場人物の物真似をする」前説がありました。『北の国から』がわからない自分にはさっぱりでしたが、客席を和ませていたと記憶しています。

何年も続けてきているからこそできることってあるんだなー、と今回一番思いました。再演するということしかり、劇団「恒例」のオープニングシーン(これを毎回楽しみにされている方もいるらしい)あり。DVDの販売もしていましたしね。ちなみに以前観に行ったヨリミチブランコさんは旗揚げ公演でした。


「新しく何かする」ことと「伝統を作り守る」こと。「その劇団・団体らしさ」は、劇団のブランディング(「この団体は○○だから面白い」的な期待や、「看板」役者の人気から得られる更なる集客)へとつながるのだろうと思います。しかしメンバーが1年ごとに卒業し、新しくメンバーを迎えていくことを考えたとき、いかに団体のブランドは確立できるのか・確立する必要に迫られるのか。

「透明ブランコ」の挑戦は、まだ始まったばかりです。これからこの団体がどうなっていくのか、関わりつつ見守りっていきたい次第です。


補足。今回の小屋「萬劇場」はやはり地下。前に行った「小劇場 楽園」よりは規模が大きく、キャパは126名とのこと。次に行く劇場は地下階か地上階か。どのくらいの規模か。それだけでも楽しみですね。

スチールじゃっきぃのフォトアルバム

写真撮影家じゃっきぃさん

が撮影して下さった団員達の様子が、フォトアルバムになっております!!
日々続々と更新してくださるようです!
いっぱいいっぱいごらんくださいませ!!


じゃっきぃ写真館
http://picasaweb.google.co.jp/eriya.osai

更新頻度が高いので、しょっちゅうチェックしましょう♪